ロジクールのマウスをノートパソコンに簡単に接続する方法

ロジクールのマウスをノートパソコンに接続する方法は簡単そうに思えますが、ワイヤレス接続やBluetooth接続の問題などで、時々少し面倒なことがあります。マウスによってはペアリングがうまくいかなかったり、ドライバーが固まってしまうことがあるのは、ちょっと不思議なことです。大抵はそれほど難しいことではありませんが、ちょっとしたトラブルは誰にでも起こりうるものです。このガイドは、レシーバー、Bluetooth、あるいは単に接続するだけの場合でも、そんな問題を解決してくれるはずです。すぐに使えるようになるはずですし、設定を少し調整するだけで、よりスムーズな操作感が得られるかもしれません。

Logitech マウスをラップトップに接続するにはどうすればいいですか?

USBレシーバーの使用(ワイヤレスモデル)

ロジクールのマウスに小さなUSBレシーバーが付属している場合(ほとんどのワイヤレスマウスに付属しています)、簡単な手順をご紹介します。これは、特にBluetoothが頻繁に接続できない場合に、最も信頼性の高い接続方法です。その理由は?もちろん、WindowsとmacOSは、レシーバーを接続するとすぐに、そして簡単に認識する傾向があるからです。

  1. マウスの底面にある電源スイッチを使って電源を入れます。そう、見落としがちなあの小さなスイッチです。出荷時にはデフォルトでオフになっている場合もあるので、念のため確認してください。
  2. USB レシーバーを、できれば干渉する可能性のある他のデバイス (もちろんシールドされていないハブなど) がない空いているポートに差し込みます。
  3. 数秒お待ちください。Windowsが自動的に認識し、ドライバーをインストールするはずです。インストールされない場合は、デバイスマネージャー( を押してデバイスマネージャーWin + Xを選択)を開き、 「ヒューマンインターフェイスデバイス」または「Bluetooth」の下に表示されているかどうかを確認してください。必要に応じて、ドライバーを手動で更新する必要があるかもしれません。
  4. 試してみましょう。マウスの動きがスムーズに動作するはずです。もし動作しない場合は、電源スイッチをもう一度オンにするか、レシーバーを再度差し込んでみてください。最初の動作は失敗しても、再起動や抜き差しを繰り返すことで動作する場合もあります。

それでもスムーズに動作しない場合は、マウスをリセットするか、再度ペアリングすると改善する場合があります。ロジクールマウスのマニュアルに記載されているペアリング手順をご確認ください。特に接続ボタンがある場合は、必ずご確認ください。

Bluetooth経由で接続(受信機は不要)

ロジクールのマウスの中にはBluetoothに対応しているものがあり、USBポートを圧迫したくない方には便利です。ただし、デバイスのBluetoothスタックがうまく動作しない場合は、Bluetoothがうまく機能しない可能性がありますので、ご注意ください。マウスにBluetoothのロゴやマニュアルの記載がある場合は、試してみてください。

  1. マウスの電源を入れ、LEDが点滅してペアリングモードになったことを示すまでペアリングボタンを押し続けます。モデルによっては、このボタンは専用ボタンになっている場合もあれば、別のボタンを押したり、電源スイッチを長押ししたりする必要がある場合もあります。
  2. ノートパソコンの設定を開きます: [設定] > [デバイス] > [Bluetooth とその他のデバイス]
  3. 「Bluetoothまたはその他のデバイスを追加」をクリックします。次に「Bluetooth」を選択し、リストからLogitechマウスを探します。「ワイヤレスマウス」などと表示される場合があり、見つけにくい場合があります。
  4. クリックして接続します。コードまたはPINの確認が必要になる場合もありますが、通常は自動的に接続されます。ペアリングが完了したら、カーソルの動きをテストして反応するかどうかを確認してください。

遅延やラグが大きいですか?はい、ゲーミングマウスや特定のBluetooth設定で発生することがあります。G305やその他のLogitechゲーミングマウスでカクツキがある場合は、[こちらのLogitechガイド](https://support.logi.com/hc/en-us/articles/360025298273)をご覧ください。Bluetoothドライバーを更新したり、マウスの電源を数回オン/オフにしたりすると改善する場合があります。

有線ロジクールマウスを接続する

時には、最もシンプルな方法が勝利を収めることもあります。有線マウスを空いているUSBポートに接続するだけで、すぐに使えます。通常、WindowsやmacOSはすぐに認識するので、すぐに使えます。手間もかかりません。

  1. マウス ケーブルを、使用可能な USB ポート (ドックやハブではなく、ラップトップに直接接続するポートが望ましい) に接続します。
  2. システムがすぐに認識しない場合は、デバイスマネージャーで警告サインがないか確認してください。必要に応じて、LogitechのウェブサイトまたはWindows Updateからドライバーを更新する必要があるかもしれません。
  3. それでも問題が解決しない場合は、電源プラグを抜き差しするか、再起動してみてください。Windows はちょっとした刺激が必要な場合もあります。

Logitech オプションでさらに便利に(オプションだが便利)

ボタン、ジェスチャー、ポインターの速度をカスタマイズしたいですか?Logitech Optionsは頼りになるソフトウェアです。必須ではありませんが、インストールすればマウスの機能性が格段に向上します。特に細かい設定を細かく調整したい方には最適です。

  1. Logitech Options をここからダウンロードしてください。
  2. インストールプロンプトに従ってください。設定によっては、再起動や権限の付与が必要になる場合があります。
  3. ソフトウェアを開いて、ボタンの割り当て、ポインタの速度、ジェスチャーコントロールを調整します。使い方に慣れれば、かなり直感的に操作できます。

ご注意ください。マウスが突然反応しなくなったり、認識されなくなった場合は、マウスをリセットするか、Logitech Optionsを再インストールしてみてください。ソフトウェアアップデート後にデバイスの再ペアリングが必要だという報告も一部あります。

よくある質問

Logitech マウスに Bluetooth が搭載されているかどうかはどうすればわかりますか?

マウスの底面にBluetoothロゴがあるか、マニュアルをご確認ください。ペアリングボタンとBluetoothアイコンがあれば、互換性があります。

Logitech マウスが接続されないのはなぜですか?

バッテリーが充電されているか(または電源スイッチがオンになっているか)、USBレシーバーがしっかりと差し込まれているか、ノートパソコンのBluetoothが有効になっているかを確認してください。場合によっては、Windowsの再起動やドライバーの更新だけで済むこともあります。

1 つの Logitech マウスを複数のデバイスに接続できますか?

はい、MX シリーズなどの一部のモデルでは、最大 3 台のデバイスを同時に切り替えることができる Easy-Switch ボタンをサポートしています。

マウスを使用するには Logitech Options が必要ですか?

いいえ、マウスは箱から出してすぐに使えるはずです。ただし、ボタンやジェスチャーをカスタマイズしたり、ポインタの速度を設定したい場合は、Logitech Optionsが役立ちます。

Logitech レシーバーはどの Logitech マウスでも動作しますか?

オレンジ色の星のロゴがLogitech Unifyingです。Unifyingレシーバーは対応マウスでのみ動作します。その他のモデルでは、専用のドングルが必要になる場合があります。

まとめ

ロジクールのマウスをノートパソコンに接続するのは、レシーバー、Bluetooth、有線接続のいずれの場合でも、それほど難しくありません。何度か試したり、ドライバーのアップデートやソフトウェアの調整が必要になる場合もありますが、基本的にはプラグアンドプレイで簡単に使用できます。Logitech Optionsをインストールすると操作性が向上しますが、ボタンの割り当てや感度にこだわりがない限り、必須ではありません。

まとめ

  • マウスの接続方法(USB レシーバー、Bluetooth、または有線)を確認します。
  • Bluetooth の場合は、デバイスの電源がオンになっており、ペアリング モードになっていることを確認します。
  • マウスが正しく認識されない場合は、ドライバーを更新してください。
  • さらにカスタマイズするには、Logitech Options をダウンロードしてください。

これが役に立つことを祈る

これで、誰かのいじくり回しが数時間も省けるといいですね。ロジクールのマウスは信頼性が高いのですが、Windowsではちょっとした調整が必要な時があります。大抵は、接続が緩んでいるとか、ドライバーが古いとか、単純な問題です。幸運を祈ります。カーソルがいつまでも反応しますように。