BIOS設定でスクリーンショットを撮る方法

Windows 10 バージョン 1809 以降、Microsoft は、特に組み込みの Snipping Tool や Snip & Sketch を使用して、画面に表示されているもののスクリーンショットを簡単に取得できるようにしました。ただし、もちろん、BIOS 画面から抜け出せない場合は、こうした魔法はすべて機能しません。通常、BIOS にはスクリーンショットを撮る簡単な方法がありません。少し奇妙ですが、それが現実です。ハードウェアのトラブルシューティングを行っている場合や、Windows が起動する前に表示されているものをスナップしたい場合は、少し工夫する必要があります。幸いなことに、マザーボードと BIOS のバージョンによっては、目的のスクリーンショットを撮れる方法がいくつかあります。適切な方法を選択することで、多くのフラストレーションを回避できます。最初の方法がうまくいかなかった場合は、すべて試してみてください。

画面上のフラッシュ

BIOSや起動に問題があったことがあるなら、スマートフォンで撮影したぼやけた写真がオンラインで見られるかもしれません。これは主に、BIOSがスクリーンショットをネイティブでサポートしていないことが原因です。かなり面倒ですよね?でも、不可能ではありません。外部デバイスのセットアップやハードウェアソリューションの使用が必要になる場合もあります。BIOS画面はブラックボックスのようなもので、解決策によっては追加のハードウェアや中間ステップが必要になることがよくあります。Windowsが読み込まれると、すべてが台無しになってしまうので、素早く行動することが重要です。

BIOSでスクリーンショットを撮る方法

BIOSでスクリーンショットを撮るのは簡単ではありません。むしろ、回避策やハードウェアハックといったところでしょうか。基本的な考え方は、BIOSの特別な機能(サポートされている場合)、外付けデバイス、あるいはUSBメモリのトリックを使うことです。通常、これらの方法では、USBドライブをフォーマットして画像を保存したり、外部でビデオをキャプチャしたりできるように、事前にマシンを準備する必要があります。マザーボードやBIOSのバージョンによっては、特に最近のものにはオプションが用意されていますが、そうでないものもあります。そこで、いくつかの方法を試してみてください。うまくいかない場合は、次の方法に進んでください。

USBに保存する(最も一般的な回避策)

これは少し古風な方法ですが、多くの環境では今でも効果的です。USBメモリをFAT32でフォーマットし、BIOS内蔵の保存機能(もしあれば)を使うか、マザーボードのファームウェアを利用して、BIOSからUSBメモリに直接スクリーンショットを保存します。通常、BIOSはPOST中に特定のキーを押すと「スクリーンショットをUSBメモリに保存」といったオプションを表示します。すべてのマザーボード(特に古いマザーボード)がこの機能をサポートしているわけではありませんが、新しいマザーボードでは試してみる価値があります。

念のため、プロセスは以下のとおりです。

  • 空のUSBドライブを挿入します。BIOSが他のフォーマットを拒否することが多いため、FAT32でフォーマットされていることを確認してください。フォーマットするには、「This PC」を開き、ドライブを右クリックして「フォーマット」を選択します。「ファイルシステム」をFAT32に設定し、「スタート」を押します。
  • BIOSを起動します。コンピューターを再起動し、BIOSキー(マザーボードによって異なりますが、DelF2Escなど)を押します。どのキーがいいのかわからない場合は、スプラッシュスクリーンを確認するか、マザーボードのマニュアルをご確認ください。
  • BIOSメニューを操作します。BIOSのバージョンによっては、「スクリーンショットを保存」という専用のオプションがあり、 F12キーなどの特定のキーの組み合わせや、指定されたホットキーを押すことで起動できます。BIOS画面で、スクリーンショット保存用に割り当てられたホットキーを押してみてください。ボタンに「USBに保存」というメッセージが表示されたら、フォーマット済みのUSBデバイスを選択してください。
  • キャプチャと保存— BIOSがこの機能をサポートしている場合は、.bmpファイルをUSBドライブに直接保存します。Windowsが起動したら、ドライブを取り出してスナップを閲覧するだけです。一部のマシンでは保存プロセスが不安定だったり、BIOSのアップデートが必要になったりする場合があります。そのため、保存が時々失敗しても心配しないでください。あるマシンでは1回目の試行でうまくいきましたが、別のマシンでは再起動と調整が必要でした。

KVMオーバーIP

本格的なトラブルシューティングやリモート管理に関心があるなら、KVM over IPが最適です。このハードウェア構成では、ネットワーク経由で別のPCを操作でき、BIOSへのアクセスも可能で、専用ソフトウェアを使ってスクリーンショットを撮ることもできます。PiKVMやTinyPilotなどのデバイスは人気がありますが、安価ではありません。これらのツールは基本的に、キーボード、ビデオ、マウスを「リモート」接続することで、まるで物理的にその場にいるかのように操作できるようにします。BIOSスクリーンショットに関しては、通常、ディスプレイを直接キャプチャし、ネットワーク経由で画像を送信できます。USBドライブを操作せずに詳細な画像や簡単なキャプチャ画像を取得したい場合に非常に便利です。

外付けビデオキャプチャデバイス

これは本格的なハードウェアハッカー向けです。外付けのビデオキャプチャデバイス(USB 3.0 や HDMI レコーダーなど)は、BIOS や POST 画面など、画面に表示されている内容をライブフィードで取得できます。そのためには、マザーボードの HDMI 出力(オンボードグラフィックポートまたは専用のビデオポートの場合もあります)を接続し、それをキャプチャデバイスに入力するだけです。デバイスを録画するように設定すれば、起動時、BIOS、エラーメッセージなどのすべての動作をビデオで記録できます。最も安価なオプションではありませんが、BIOS のスクリーンショットを頻繁に取得する場合や、非侵入的な方法をお求めの場合は、堅実な選択です。ただし、レコーダーが常に適切なビデオソースを使用するように構成する必要があり、これが機能するには BIOS が HDMI 経由でビデオを出力する必要があることを覚えておいてください。マザーボードによっては、統合グラフィックやビデオ出力オプションを有効にするなど、BIOS の簡単な調整が必要になる場合があります。

結局のところ、BIOSのスクリーンショットは少し面倒です。主な理由は、BIOSが簡単に画像キャプチャできるように設計されていないからです。しかし、USBフォーマットハック、外付けハードウェア、リモート管理など、適切なテクニックを使えば、必要なものを取得できます。ユーザーフレンドリーとは言えませんが、テクノロジーは時に簡単にはいかないものです。