Windows 10を休止状態にする方法:初心者向けの簡単な手順
Windows 10の休止状態は非常に便利な機能です。セッションをディスクに保存し、電源オフ時には電力を一切消費しないにもかかわらず、すべての環境でデフォルトで有効になっていないのは少々奇妙です。ノートパソコンの電源をしばらく切って、中断したところからすぐに作業を再開したいという状況に陥ったことがあるなら、このガイドが役立つはずです。休止状態を有効にすると、特に外出中はバッテリーを少し節約できます。また、複数のプログラムを同時に起動していて、すべてを終了したくない場合にも便利です。ただし、休止状態のオプションがすぐに表示されない場合があるので、事前にいくつか設定を調整する必要があるかもしれません。 Windows 10を休止状態にする方法 基本的には、電源メニューに休止状態のオプションが表示されていることを確認してください。有効にすると、スタートメニューからそれを選択するだけで、セッションの途中でも簡単に保存できます。グレー表示になっていたり、表示されていない場合でも心配ありません。いくつか設定を確認する必要があります。システムによっては、BIOSまたはUEFI設定を開いてオンにする必要がある場合もありますが、まずは簡単に説明します。 電源設定で休止状態を有効にする 通常はこれで十分であり、勇気がない限り BIOS を変更する必要はありません。 スタートメニューで「コントロールパネル」を検索して開きます。そう、「設定」ではなく「コントロールパネル」です。環境によっては設定アプリでコントロールパネルを開くのが面倒な場合があるので、私はコントロールパネルを使うことをおすすめします。 「ハードウェアとサウンド」に移動し、「電源オプション」をクリックします。面倒な方は、タスクバーのバッテリーアイコンを右クリックして「電源オプション」を選択すると、より早くアクセスできます。 左側のサイドバーで、「電源ボタンの動作を選択する」をクリックします。 「現在利用できない設定を変更します」をクリックします。これには通常、管理者権限が必要です。Windowsは時々、状況を複雑にするためにこのようにするのです。 シャットダウン設定までスクロールダウンします。休止状態のチェックボックスが表示されなくても、慌てる必要はありません。BIOSで無効になっている場合もありますが、まずは試してみてください。 Hibernateのチェックボックスをオンにして、「変更を保存」をクリックします。簡単です。 場合によっては、特定のマシンでは、この設定を行っても休止状態オプションが表示されないことがあります。その場合は、コマンドプロンプトから有効にする必要があります。これは複雑ではありませんが、管理者権限が必要です。 方法: コマンドプロンプトを使用して休止状態を有効にする 管理者特権でコマンド プロンプトを開きます。[スタート] を右クリックし、[コマンド プロンプト (管理者)]または[Windows ターミナル (管理者)]を選択します。