PowerPointでフォントが見つからない、または破損している問題を解決する方法
PowerPointプレゼンテーションでフォントの不具合が発生するのは本当に困ったものです。テキストが疑問符や奇妙な記号として表示されたり、デフォルトのフォントが勝手に使われて見た目が台無しになったりすることがあります。これは通常、使用したフォントが他のパソコンにインストールされていないか、PowerPointが認識できない場合に発生します。特にカスタムフォントやダウンロードしたフォントの場合はなおさらです。せっかくデザインに時間を費やしたのに、共有すると全く違う見た目になってしまうのは、本当にイライラします。幸いなことに、フォントを埋め込んだり、フォントファイルを共有したり、テキストを画像や図形に変換したりすることで、この問題を解決する方法がいくつかあります。基本的に、スライドはどこで開いても、意図したとおりに表示されるようにしたいものです。 PowerPointプレゼンテーションのフォントの問題を修正する方法 PowerPointファイルへのフォントの埋め込み これは、ファイルを共有する際にフォントをそのまま維持するための最も確実な方法でしょう。フォントを埋め込めば、Windowsでプレゼンテーションを開く人は、たとえそのフォントがインストールされていなくても、デザイン通りのフォントで表示されます。少し時間をかけて正しく設定すれば、表示上の不具合はほとんど回避できます。 メリット:埋め込みによりフォントの置換がなくなり、スライドの一貫性が保たれます。 活用例: Windows環境内でファイルを共有する場合や、同じフォントを使っていない可能性のある同僚とファイルを共有する場合。 期待される効果:フォントはそのまま残り、テキストが疑問符に変わることもありません。 フォントを埋め込む手順: PowerPointを開き、「ファイル」 > 「オプション」に進みます。古いバージョンをお使いの場合はメニューが若干異なる場合がありますが、基本的な操作は同じです。 サイドバーの「保存」をクリックします。 「このプレゼンテーションを共有する際は忠実性を維持する」セクションを探します。 「ファイルにフォントを埋め込む」チェックボックスをオンにします。ファイルサイズを小さくしたい場合は、「プレゼンテーションで使用されている文字のみを埋め込む」を選択します。完全な編集権限が必要な場合は、 「すべての文字を埋め込む」を選択します。ただし、ファイルサイズが大きくなるので注意してください。 「OK」をクリックしてファイルを保存します。これで送信時に、フォントがデザイン通りに表示されるはずです。編集前にフォントを埋め込んでおくと、より効果的です。 プレゼンテーションと一緒にフォントを共有する 埋め込みは便利ですが、Macやオンライン版PowerPointなど、異なるプラットフォーム間では特に問題が起こりやすく、必ずしも完璧とは言えません。特に、派手なフォントやダウンロードしたフォントの場合は、フォントファイルも一緒に送信するのが最善策です。ただし、受信者が事前にフォントをインストールしておく必要があることに注意してください。そうしないと、PowerPointはデフォルトでシステムフォントに戻り、せっかくのデザインが台無しになってしまいます。 メリット: OSやバージョン間で埋め込みがうまくいかない場合に特に役立つ、正確なフォントファイルが利用可能であることを保証します。 使用例: Macユーザーとファイルを共有する場合や、埋め込みがうまくいかないフォントを使用する場合。 フォントを共有する手順: Windowsの場合は、ファイルエクスプローラーからC:\Windows\Fontsに移動します。使用したフォントを見つけます。PowerPointでフォント名を探してください。