Windows 11 セットアップの BIOS で TPM 2.0 を有効にする方法 (Asus、MSI、HP)
Windows 11にアップグレードしようとして、ハードウェアが互換性がないという厄介なメッセージが表示される場合は、TPM 2.0またはセキュアブートが有効になっていない可能性があります。確かに、Windows 11はこれらの機能にかなり力を入れています。当然のことながら、「インストール」をクリックするだけでは難しくなります。しかし、ご安心ください。新しいマザーボードでは、特に安全上の理由からデフォルトで無効になっている場合、これらの機能を有効にするのは必ずしも簡単ではありません。朗報です。通常はUEFI/BIOSに入り、スイッチをいくつか切り替えるだけで済みます。ただし、ほとんどのメーカーがそれほど簡単に設定してくれるとは期待しないでください。BIOSメニューが宇宙船のコックピットのように見える場合もあります。最新のシステムでは、TPM 2.0とセキュアブートを有効にするだけで、Windows 11へのアップグレードは完了するので、確認する価値はあります。ただし、システムが少し古かったり、特殊な場合は、追加のトラブルシューティングが必要になる場合があります。ここでは、注意すべき点と BIOS を起動してオンにする方法の概要を説明します。 PCまたはノートパソコンにTPM 2.0またはセキュアブートが搭載されているかどうかを確認する方法 これらの設定が有効になっているかどうかを確認するためだけに、UEFIに再起動する必要はありません。Windowsには、必要な情報のほとんどを確認できる便利な情報ツールが組み込まれています。正直なところ、この情報を確認することは、意味もなくBIOSをいじくり回す前に行う最も簡単な第一歩です。 Windows + Rを押し、入力しmsinfo32て Enter キーを押します。「システム情報」ウィンドウが開きます。 「システム概要」が選択されていない場合はクリックしてください。下にスクロールして「セキュアブートの状態」の行を見つけてください。「オン」と表示されていれば正常です。そうでない場合は、BIOSでセキュアブートが無効になっている可能性があります。 「システム概要」で、「Trusted Platform Module (TPM) 2.0」の項目を探します。「使用可能」または「準備完了」と表示されている場合、TPM 2.0は有効になっています。項目が見つからない、または「見つかりません」と表示されている場合は、BIOSで有効にする必要があります。 簡単な方法としては、デバイスマネージャーを開いて「セキュリティデバイス」を展開し、「Trusted Platform