Windows 10で画面が自動的に消えないように設定する方法:簡単なコツ
必要なときだけWindows 10の画面をオンに保つには 映画を観たり、重要な作業をしている最中に、気付いたら画面が真っ暗に…なんて経験はありませんか?Windows 10は省電力のために画面を自動でオフにする設定がありますが、それをうまく調整すれば、困ることなく長時間画面を維持できます。ちょっと設定を触るだけです。さあ、やってみましょう。 まずはWindowsの設定画面へ 最初にスタートメニューを開き、歯車アイコンの設定をクリック。あるいはWindows + Iキーを押すだけでもOKです。ここがあなたのパソコンのカスタマイズとシステム設定の集まり場所。まさにコントロールセンターです。 目的の設定項目を探す 設定画面の中で、まずは一番上にあるシステムアイコンを選択しましょう。その中に、画面表示や通知、電源の設定などがあります。長い作業セッション中にPCの動作を自分好みに保つために重要な項目です。 電源とスリープの設定 次に左側のメニューから電源とスリープをクリックします。ここが肝心のメイン設定場所です。ここで、コンピュータのアイドル状態のときに画面がどれくらいの時間で消えるかを決められます。さらに詳細な設定をしたい場合は、画面下の追加の電源設定をクリックして、古いコントロールパネルを開きましょう。 画面のタイムアウト時間を設定する 画面セクションでは、バッテリー使用時と電源に接続時の両方について時間を調整可能です。ここを「なし」に設定すれば、手動で設定するまではずっと画面がオンのままになります。映画鑑賞や重要なメールの確認中に便利です。ドロップダウンから選ぶだけ!簡単ですね。 もっと詳しい設定に挑戦するなら 本格的にカスタマイズしたい場合は、設定の中から変更可能な高度な電源設定を選びましょう。そこでは次のような項目を調整できます: ディスプレイ > 表示をオフにするまでの時間 スリープ > スリープまでの時間 自動調整輝度(これをオフにすれば、光の加減を自分で調整可能) 画面をずっと点灯させたい場合は、表示をオフにするまでの時間を「なし」に設定しましょう。もうそんな時間は必要ありませんからね! コマンドラインを使って一瞬で設定する方法