Windows 10でハードドライブを初期化する方法 ― ステップバイステップガイド
新しいハードドライブをWindows 10で使える状態にする準備方法 新しいハードドライブを取り付けたけど、すぐにファイルが保存できるわけじゃありません。最初に「初期化」という作業が必要です。これによって、Windowsに認識させて実際に使える状態に設定します。難しそうに見えますが、実はディスクの管理画面で数クリック程度の簡単な作業です。 初期化を行うと、Windowsはデータを管理するための必要な構造を作ります。新しいドライブには絶対に必要なステップですし、使わなくなった古いドライブを再利用する場合にも役立ちます。初期化せずに使うと、データの管理はほぼ不可能になります。 まずはディスクの管理を起動しましょう 最初に、「ディスクの管理」を開きます。Win + Xを押してディスクの管理を選ぶか、スタートボタンを右クリックして「ディスクの管理」を選択します。ちょっとかっこつけたい場合は、Win + Rを押して、「diskmgmt.msc」と入力し、Enterキーを押してください。このツールは、接続されている物理ドライブや仮想ドライブを一覧で表示し、簡単に管理できるようになっています。 ディスクの管理は比較的初心者でも操作しやすい作りになっています。ただし、ちょっと直感的ではないところもあるので、慣れるまでは少し注意して操作しましょう。 認識された未初期化ディスクを見つける 次に、ディスクの管理画面で、新しい未設定のドライブを探します。リストの中に「未割り当て」や「未初期化」と表示され、黒いバーがついているものがそれです。これが該当します。これを見つけたら、Windowsはハードウェアは認識していますが、まだストレージとして設定されていません。複数のドライブがある場合は、間違わないように、サイズやラベルで確認しましょう。誤って初期化してしまうとデータが失われるので注意が必要です。 初期化を始めましょう 正しいディスクを見つけたら、そのディスクを右クリックし、ディスクの初期化を選びます。すると、パーティションのスタイル(方式)選択のウィンドウが開きます。こちらは、PowerShellを使ってコマンドでも設定できます。例としては: Initialize-Disk -Number <DiskNumber> -PartitionStyle GPT <DiskNumber>の部分には、自分のディスクに対応した番号を入れます。番号は、次のコマンドで確認できます: Get-Disk ここで正しいディスク番号を選ぶことが重要です。間違えるとデータを失う危険性もあるので注意してください。この作業は、Windowsに対して「このディスクは使える状態に準備完了です」と告げるための第一歩です。 パーティション方式の選択 初期化時に、パーティションスタイルを選択します。一般的にはMBR(マスターブートレコード)か、より新しい技術の<strong>GPT(GUIDパーティションテーブル)です。MBRは旧式の方式で古いシステムや小さなドライブ向きです。一方、GPTは大容量のドライブや最新のPCに対応しており、多くの場合おすすめです。