Windows 10でファイルを強制的に削除する方法|わかりやすいステップバイステップガイド
削除できない頑固なファイルを強制的に消すにはどうすればいい? Windows 10でどうしても削除できないファイルに困っていませんか?実は、そういう時は意外とありますよね。原因としては、何かがそのファイルを使っている、あるいはアクセス権がかかっている、といったケースが多いです。でも慌てず大丈夫。コマンドラインのちょっとした操作と調査を行えば、あっさりとそのファイルを退治できるんです。ここでは、その基本的な手順をご紹介します。 まずはファイルの場所(パス)を確認しよう 最初に行うのは、エクスプローラーで問題のファイルを見つけること。そのファイルのフルパスをしっかり把握しましょう。該当ファイルを右クリックして「プロパティ」を選び、「場所」の項目からパスをコピーします。誤ったパスを指定すると、重要なファイルを誤って削除してしまう恐れがあるので慎重に。 そのファイルを使っているプロセスを終了させる 次に、タスクマネージャーを開きます。ショートカットはCtrl + Shift + Escです。そこで、そのファイルを使用しているアプリやサービスを探します。疑わしいものを選択し、「タスクの終了」をクリックしていきます。これで、邪魔者(ファイル)を退けて、スムーズに削除できる準備が整います。 管理者権限でコマンドプロンプトを開く 本気で作業を進めるには、管理者権限のコマンドプロンプトを起動する必要があります。スタートメニューから「cmd」と入力し、表示された「コマンドプロンプト」を右クリック、「管理者として実行」を選びましょう。これは絶対に忘れずに。普通のユーザー権限だと守られすぎていて削除できないファイルもありますが、管理者権限なら遮断を突破できるからです。 削除コマンドを実行しよう 準備ができたら、コマンドラインに以下のように入力します: del /f /s /q /a “ファイルのフルパス” ファイルのフルパス部分には目的のファイルの場所をダブルクォートで囲んで入力します。コマンドのオプションは基本的に次の通りです: /f:強制削除 /s:サブフォルダも含めて削除 /q:確認の問い合わせを省略