Windows 11でCode::Blocksをセットアップする方法
私が実際に経験した、Code::BlocksをWindowsで動かすまでのリアルストーリー WindowsにCode::Blocksをインストールするのは簡単そうに思えましたが、実際は思ったよりいくつもの壁にぶつかりました。あなたが私のように、「とりあえずこのIDEを導入して、あまり苦労せずにC/C++のコードを書き始めたい」のであれば、長い試行錯誤とちょっとしたイライラを経て、とどのつまりこれがうまくいったという話をお伝えします。 まずはダウンロードの手間…と思いきや? いつものChromeを開いて、「Code::Blocks ダウンロード」で検索しました。もちろん、公式サイトから入手することを意識。たいていは codelike.org か codeblocks.org からダウンロードします。正規のものを選ぶのが安全なので、やや怪しげなミラーサイトには手を出さない方が賢明です。以前、注意不足でマルウェアを誤って落としてしまった経験もありますしね。 サイトにアクセスしたら、「Download」や「ダウンロード」セクションを探します。基本的には目立つ場所にあったり、「Getting Started」や「Download」といったメニューの中に隠れていたりします。注意したいのは、多くの選択肢が表示されることですが、目的は「バイナリー版」のリリースです。ソースコードやSVNのリンクに紛らわされそうになりますが、Windowsにインストールするだけなら無視して、最新版の安定版を探しましょう。私の場合、バージョンはだいたい20.03付近でした。ファイル名は codeblocks-20.03mingw-setup.exe といった形です。この“mingw”の文字列が示す通り、MinGW-w64がバンドルされているため、別途ツールを用意する必要なしにすぐにコンパイルを開始できる便利なものです。 適切なWindows用ビルドをダウンロード ダウンロード先のSourceForgeへリダイレクトされる場合もありますが、問題なくダウンロードできました。容量は50MB未満で、私の遅いインターネットでも数分で終了しました。たまにダウンロードが途中で止まったり、広告ブロッカーやウイルス対策ソフトに妨害されたりすることもあります。そういうときは一時的に停止したり、再起動したりしてみてください。ダウンロードできたら、あとは一般的な実行ファイル――例として codeblocks-20.03mingw-setup.exe――なので、クリックすればインストールが始まります。 インストール、ちょっと迷うポイントも ダブルクリックしてインストーラーを起動すると、UAC(ユーザーアカウント制御)が「これを実行してもいいですか?」と質問してきます。もちろん、許可します。その後はWindowsの標準的なセットアップ画面が表示されるだけです。特に難しいことはありませんが、いくつか選択肢があります。まずライセンス契約の画面が出てきます。内容に同意するなら、「同意します」のボタンをクリック。次にインストール先のフォルダーを聞かれますが、私はデフォルトのまま(例:C:\Program Files\CodeBlocks)にしました。過去に変更したこともありますが、特に必要なければそのままにしておくのが楽です。 インストール中には、ショートカット作成やStartメニュー・デスクトップへの登録を求められることがあります。私はすべてチェックを入れたままにしました。また、バンドルされているMinGWコンパイラもインストールするか確認されることがあります。これが推奨なので、基本的には選択しておきましょう。ただし、MSVCなど別のコンパイラを使いたい場合は例外です。 コンパイラの設定、いざ成功! ここが最もつまずきやすいポイント、かつ私も何度もハマった部分です。Code::Blocksを起動したとき、最初にコンパイラの設定を求められることがあります。自動的にMinGWを検出しない場合、ダイアログで検出させるか手動でパスを入力する必要があります。もしMinGWを認識しない場合は、設定 > コンパイラ >