Snipping Toolのスクリーンショットの自動保存をオフにする方法

Snipping Toolは、Windowsでのスクリーンショットの撮り方を大きく変えました。もはや「Prt Sc」キーを押してどこかに貼り付けるだけでなく、撮ったスクリーンショットはすべて自動保存されるようになりました。これは、注意しないと少々面倒な作業になることがあります。しかし、保存はバックグラウンドで行われ、面倒な操作やプロンプトも一切ありません。そのため、特に1回のセッションで複数のスクリーンショットを撮っている場合は、どれだけのストレージを消費しているかに気付かないかもしれません。大量のファイルでドライブを散らかすことなく、さっとスクリーンショットを撮りたい時もあるでしょう。

そこで、自動保存機能を無効にしてストレージをクリーンに保つ簡単な方法をご紹介します。また、万が一に備えて、古いスクリーンショットを整理する方法も知っておくと便利です。

Snipping Toolのスクリーンショット自動保存を無効にする手順

実は、Snipping Toolにはスクリーンショットを自動保存しないようにする独自の設定があるんです。最初の切り取り線を撮った後にしかこのオプションにアクセスできるわけではないので、ちょっと変な感じですが、まあ、Windowsの仕様です。これを調整すると、「保存」をクリックしない限りスクリーンショットは直接クリップボードに保存されるので、手動で操作することになりますが、少なくとも朝起きたらピクチャフォルダが1ギガバイトものスクリーンショットで溢れかえっている、なんてことはなくなります。

やり方は次のとおりです:

Snipping Toolを開いて設定を見つけます

  • Snipping Toolを起動します。Windowsのスタートメニューで「snip」を検索するか、 Snipping Prt ScToolを開くように設定されている場合はキーを押してください(場合によっては、「設定」→「アクセシビリティ」→「キーボード」→「Print Screenキーを使用して画面の切り取りを開く」で調整が必要になることがあります)。
  • 表示されたら、スクリーンショット領域を選択して編集ウィンドウを開きます。または、デスクトップのスクリーンショットを撮ったばかりの場合は、右下にポップアップ表示される通知を待ちます。
  • Snipping Toolウィンドウの右上にある3つの点のアイコンをクリックします。ここに「設定」があります。

自動保存を無効にする

  • 設定メニューで、「元のスクリーンショットを自動保存する」というチェックボックスを見つけます。チェックを外します。
  • その他はすべてそのままにしておきます。さらに調整する場合を除き、デフォルトのオプションを変更する必要はありません。

この変更により、アプリがスクリーンショットをハードドライブに自動保存することはなくなります。代わりに、画像はクリップボードにのみ保存されます。保存したい場合は、編集して保存するだけです。保存場所は、ご自身で決めることができます。

以前のスクリーンショットを削除する方法

Snipping Toolをしばらく使っていると、「ピクチャ」>「スクリーンショット」フォルダがいっぱいになっている可能性があります。このフォルダはデフォルトでDocuments\Pictures\Screenshotsに保存されており、「Screenshot-2024-04-27-114530.png」のようなファイル名が付いています。それほどひどい状況ではありませんが、蓄積された画像の数を見ると、圧倒されるかもしれません。

整理するには、不要なものを削除しましょう。Windowsはプロンプトを表示せずにファイルを追加し続けるので、私の環境では、あっという間にフォルダが何百枚ものショットに膨れ上がってしまいました。

また、昔ながらの方法(押すとPrt Scデスクトップ全体がクリップボードにコピーされる)を好む場合は、設定でそのショートカットを無効にすることもできます。

  • Win + Iを押して設定を開きます。
  • [アクセシビリティ]に移動し、[キーボード]を選択します。
  • 「Print Screen キーを使用してスクリーン キャプチャを開く」を探して、オフに切り替えます。

これにより、ショートカットの一部がより使い慣れた Windows の動作に戻ります。スナップショットを自動的に保存するのではなく、クリップボードにすばやくコピーしたい場合に適しています。

正直に言うと、Snipping Tool の設定をいじるのは少し面倒です。Windows がなぜこれを裏に隠しているのかは、まったく理解できませんが、一度何回かやってしまえば簡単です。

まとめ

  • スペースを節約し、整理するために、自動保存を非表示にします。
  • スクリーンショットを削除する場合は、スクリーンショットが保存されている場所を覚えておいてください。
  • デスクトップ全体のイメージをコピーする従来の方法を好む場合は、キーボード ショートカットを調整してください。

まとめ

Snipping Toolの設定をいじることで、ディスク容量を節約し、ファイルを整理整頓できるといいですね。Windowsでは設定が分かりにくいのが少し残念ですが、設定方法がわかれば劇的に変わります。ただし、自動保存を無効にすると、保存したいファイルは手動で保存する必要があるので、少し手間がかかるかもしれません。

これで「スクリーンショットはどこへ行ったんだ?」というパニックに陥る人がいなくなることを祈っています。少なくとも、長期的に見て、どれだけのゴミが蓄積されるかを管理するには、より良い方法になるでしょう。