Windows 10(あるいはWindows 11)でハードウェア仮想化を有効にするのは、必ずしも簡単ではありません。特にBIOS設定で仮想化が非表示またはブロックされている場合はなおさらです。既にサポートされているものの無効になっている場合もあれば、メーカーのカスタマイズやBIOSのバージョンが古いために設定が全く表示されない場合もあります。仮想化が有効になっていないと、VirtualBox、VMware、Hyper-Vなどの仮想マシンソフトウェアが正常に動作せず、テストOSやサンドボックスを実行する際に非常に手間がかかります。そのため、仮想化を有効にする方法を知っておくことで、多くの手間を省くことができます。
Windows 10/11でハードウェア仮想化を有効にする方法
CPUが仮想化をサポートしているか確認する
- まず、お使いのプロセッサが実際に仮想化をサポートしているかどうかを簡単に確認しましょう。CPU -Zのようなツールを使えば可能です。無料アプリをダウンロードして起動し、「Instructions(手順)」セクションを確認してください。Intel VT-xまたはAMD-Vと表示されていれば、問題ありません。
- あるいは、不明な場合は、メーカーのウェブサイトでCPUの仕様を確認してください。もちろん、すべてのCPUが仮想化に対応しているわけではなく、それが最初のハードルとなることがよくあります。
ステップ1: BIOS/UEFIにアクセスするためにコンピュータを再起動します
CPUが仮想化に対応していることが確認できたら、再起動する必要があります。再起動中に、BIOSまたはUEFIに入るためのキーを押します。通常はF2、F10、DEL、またはESCです。起動画面に注意してください。「Press F2 to enter setup(F2キーを押してセットアップに入ります)」などのメッセージが表示されます。見逃した場合は、再起動してもう一度試してください。
一部の新しいシステムでは、このキーがWindowsの「高度なスタートアップ」オプションに隠れている場合があります。「設定」>「更新とセキュリティ」>「回復」>「高度なスタートアップ」>「今すぐ再起動」。次に、「トラブルシューティング」>「UEFIファームウェア設定」に進みます。ただし、ほとんどの場合、再起動してPOST中に適切なキーを押すだけで動作します。
ステップ2: BIOSまたはUEFI設定に入る
つまり、そのキーを押すとファームウェア設定メニューが表示されます。ここで奇妙な点があります。慎重に操作してください。矢印キー(または一部のUEFIシステムではマウス)を使用してください。これはWindowsではなくBIOSなので、通常のアプリのようにクリックする必要はありません。不明な場合は、お使いのマザーボードまたはノートパソコンのモデルごとに、正確なキーの組み合わせをオンラインで確認してください。
ステップ3: 仮想化設定を見つける
次に、CPUまたは詳細設定を見つけます。通常は「CPU構成」または「詳細」と表示されています。 「Intel VT-x」、「Intel Virtualization Technology」、「AMD-V」、あるいは単に「Virtualization」といったオプションを探してください。「セキュリティ」や「詳細」メニューの中に隠れている場合もあります。探し出すのは少々大変かもしれません。
見つからない場合は、BIOSがサポートしていないか、機能が隠されている可能性があります。ノートパソコンによっては、メーカーがこれらのオプションをロックしたり、デフォルトで無効にしたりしている場合がありますので、マニュアルをご確認ください。また、一部のシステムでは、これらのオプションが隠しメニューに隠れている場合、BIOSをアップデートすると表示されることがあります。
ステップ4: 仮想化を有効にする
トグルボタンを見つけたら、Enabledに切り替えてください。これが魔法の設定です。Intel Trusted ExecutionやVT-dといった関連オプションも確認した方が良いかもしれませんが、VMソフトウェアにとって重要なのは主に VT-x / AMD-V です。
注:仮想化を有効にすると、Hyper-Vやハイパーバイザーベースのセキュリティなどの他の機能が無効になる場合があります。ご注意ください。また、一部のBIOSメニューでは、明示的に保存して終了するまで変更が反映されない場合があります。
ステップ5: BIOS/UEFIを保存して終了する
通常、プロンプトまたは「保存して終了」オプションが表示されます。それをクリックして確定し、システムを再起動します。これでCPUが仮想マシンを効率的に実行できる状態になります。うまくいけば、最初の試みでうまくいきます。ただし、設定によっては、設定がすぐに反映されない場合、1、2回の再起動が必要になることがあります。
Windowsが再起動したら、タスクマネージャー > パフォーマンスタブ > CPUを開いて、仮想化が有効になっているかどうかを確認できます。画面下部に「仮想化:有効」と表示されていれば、仮想化が有効になっています。
うまくいかない場合の追加のヒント
- Hyper-V を無効化する: Hyper-V は仮想化設定を乗っ取り、他の動作をブロックすることがあります。Hyper-V が有効になっていると、Virtual Box または VMware でエラーが発生する可能性があります。Hyper-V を無効にするには、
DISM /Online /Disable-Feature /FeatureName:Microsoft-Hyper-V-All
管理者の PowerShell ウィンドウで実行してください。 - BIOS/UEFI を更新:マザーボードまたはノートパソコンのメーカーのサイトでファームウェアのアップデートを確認してください。場合によっては、仮想化サポートのロックを解除したり、問題を修正したりすることがあります。当然ながら、Windows は必要以上にアップデートを難しくしています。
- Windows の機能を確認する: [コントロール パネル] > [プログラム] > [Windows の機能の有効化または無効化]に移動し、Hyper-V または関連機能が競合していないことを確認します。
ここまで読んで、ちょっと大変そうに思えるかもしれませんが、覚えておいてください。BIOSメニューが複雑すぎて、仮想化の有効化に予想以上に時間がかかることがあります。コツは、粘り強く、お使いのマシンに合わせて少し下調べをすることです。ある設定では1回目でうまくいきましたが、別の設定では…うまくいきませんでした。
よくある質問
ハードウェア仮想化とは何でしょうか?
基本的に、これはコンピューター上で複数のOSを並列実行し、タイミングやパフォーマンスの問題を起こさずに実行できるようにする技術です。ハイパーバイザーがその混沌を管理します。開発者、テスター、あるいは単に遊びたい人にとって便利なツールです。
BIOS に仮想化オプションが表示されないのはなぜですか?
見つからない、またはグレー表示になっている場合は、CPUがサポートしていないか、BIOSファームウェアがそれを公開していない可能性があります。場合によっては、BIOSのアップデートが必要になったり、セキュアブートなどのセキュリティ機能を一時的に無効にしたりする必要があるかもしれません。
ゲームをするには仮想化を有効にする必要がありますか?
あまりそうではありません。ゲームのストリーミングやMOD作成のために仮想化ソフトウェアを使用しているのでなければ、主に仮想マシンの実行に使用されます。とはいえ、念のためオンにしておいても損はありません。
仮想化を有効にするとシステムの速度が低下しますか?
いいえ、そうではありません。実際、メインOSの速度が低下することはありません。特定のソフトウェアがハードウェアリソースをより効率的に使用できるようになるだけです。
電源を入れても大丈夫ですか?
はい。サポートされている機能なので、システムが安定している限り、仮想化を有効にしても問題はありません。ただし、使用していない場合は、整理整頓のために必ず無効にしてください。
まとめ
仮想化を有効にするのは、特にメーカー固有の設定がいろいろあるので、少し面倒です。しかし、一度有効にしてしまえば、追加のハードウェアを必要とせずにVM環境を実行できる可能性が無限に広がります。多少の作業が必要になり、BIOSのアップデートが必要になるかもしれませんが、もし必要であれば、この小さなスイッチが大きな違いを生みます。これで誰かの時間短縮になれば幸いです。頑張ってください!
まとめ
- 仮想化の CPU サポートを確認します。
- 再起動して起動中に BIOS/UEFI にアクセスします。
- 仮想化設定(Intel VT-x、AMD-V など)を見つけます。
- 有効にして保存し、再起動します。
- タスク マネージャーのパフォーマンス タブで確認します。