Windows 10のディスク100%問題にどう対処するか
Windows 10のタスクマネージャを見て、「ディスク使用率が100%」になっているのを不思議に思ったことはありませんか?まるで塗装が乾くのをじっと待つようなもので、実に退屈です。この面倒な問題は、アプリの起動やPCの起動さえ遅くなるなど、あらゆる動作を遅くしてしまいます。でも安心してください、多くの場合は自分で対処できるんです。何が原因でディスクを占拠しているのか、少し調査してみましょう。
一時的にWindows検索をオフにするには
Windows検索は、忘れたファイルを見つけるのに便利ですが、時にはやりすぎてディスクリソースを大量に消費することもあります。これが原因かどうか確かめたい場合は、管理者権限のコマンドプロンプトを開き、次のコマンドを入力してください:net.exe stop "Windows Search"
これで検索サービスを一時停止できます。
操作手順: スタートメニュー > 設定 > 検索 > Windows 検索 を開き、「ファイルの検索」をオフにしてみてください。効果があるか確認しましょう。
もし完全に無効にしたい場合は、「サービス」から操作します:
- Win + R を押して、
services.msc
と入力しEnterキーを押す。 - リストから Windows Search を見つけて右クリックし、停止を選択。これを恒久的に無効にするには、ダブルクリックして スタートアップの種類を 無効に設定します。
ディスク使用率が下がれば、操作が成功した証拠です。もし改善しなければ、他の方法も試してみてくださいね。
Superfetch(SysMain)の無効化でディスク負荷を軽減
次に、Superfetch(またはシステムの高速化を狙うSysMain)も試してみましょう。これはあらかじめデータを読み込んで起動を早くするための機能ですが、時には逆に負担を増やすこともあります。これもコマンドプロンプトの管理者権限で次のコマンドを実行します:net.exe stop superfetch
または net.exe stop sysmain
。
操作方法は先ほどと同じく、「スタートメニュー > 実行 > services.msc」を開き、SysMainまたはSuperfetchを探して右クリックから停止、その後設定を変更します。
手間はかかりますが、このちょっとした調整でディスクへの負荷が和らぐこともあります。ただし、アップデート後にはまた元に戻ることもあるので、その都度調整が必要です。
システムのアップデートを確認しよう
Windowsのアップデートを忘れずに!適用されていないパッチは、さまざまな不具合やこのディスクの問題を引き起こすことがあります。設定 > 更新とセキュリティ > Windows Updateを開き、「更新プログラムのチェック」をクリックしましょう。
さらに、コマンドラインからも手動でスキャンできます:
usoclient StartScan
これにより手動で更新を確認でき、すべて最新になればディスクの負荷も落ち着く可能性があります。
マルウェアや有害なソフトウェアのスキャン
見逃せないのが、悪意あるマルウェアです。これらは裏でこっそり動きながら、ディスクをガンガン使い倒していることがあります。Windows Defenderやお使いのセキュリティソフトでフルスキャンを行いましょう。
PowerShellを使ったフルスキャンは次のコマンドで実行可能です:Start-MpScan -ScanType FullScan
マルウェアの排除はパフォーマンス向上に大きく貢献します。スキャン後もディスク制御がおかしい場合は、深刻な問題が潜んでいるかもしれません。
仮想メモリの設定を調整しよう
仮想メモリの設定も見直しましょう。設定が適切でないと、システムの動作が遅くなる原因に。手順は次の通りです:
- コントロールパネル > システムとセキュリティ > システムを開く。
- 左側のシステムの詳細設定をクリック。
- 詳細設定タブの中のパフォーマンスセクションにある設定を選択。
- 再び詳細設定タブに移り、仮想メモリの変更…をクリック。
「すべてのドライブのページングファイルのサイズを自動的に管理する」のチェックを外し、メインドライブ(通常はC:)を選択。その後、「システム管理サイズ」か、自分でカスタムサイズを設定します。
例:8GBのRAMがあるなら、約12288MB(RAMの1.5〜3倍)に設定すると良いでしょう。
設定後は設定をクリックし、OKで完了です。これで動作がかなり改善されるはずです。
ディスク使用率を抑えるための追加のコツ
タスクマネージャを定期的に確認するのは賢明です。Ctrl + Shift + Escで開き、ディスクを圧迫しているプロセスがないかチェックしましょう。最新のドライバーにアップデートしておくことも、後々のトラブル防止に効果的です。
起動時の負荷を減らしたいなら、次のコマンドでスタートアッププログラムを管理できます:
taskmgr /startup
起動時の無駄を省くことで、PCが快適になります。さらに、可能なら高速化のためにSSDに交換するのもおすすめです。
よくある質問:ディスク使用率について
なぜディスクが100%になるのか?
原因はさまざま:システムの処理、マルウェア、ドライバーの不具合、または容量不足のディスクなどです。多くは、何かがハイスピードで動いているか、古いソフトが追いつかなくなっていることが多いです。
Windows SearchやSuperfetchを無効にするのは危険ですか?
そこまで危険ではありません。むしろ、パフォーマンスが安定する場合もあります。トラブルシューティングのために無効にしても構いませんし、必要に応じて後から再び有効化できます。
ディスクの使用状況はどうやって確認するの?
タスクマネージャを開いて(Ctrl + Shift + Esc)、「プロセス」タブを見てみてください。どのアプリやプロセスがリソースを駆使しているか一目でわかります。
Windowsのアップデートでディスク問題は解決するの?
ほとんどの場合、そうです。Windowsを最新に保つことで、多くのバグや問題の原因を解消できます。
ディスクがほぼ満杯だと100%になることはある?
もちろんです。容量不足だと、ちょうどおもちゃ箱に詰め込みすぎたようなもので、動作が鈍くなります。定期的な整理整頓が大切です。
試してみるべきチェックリスト
- Windows Searchを停止する
- Superfetch(SysMain)を無効にする
- 定期的にWindowsアップデートを実行する
- マルウェアスキャンを行う
- 仮想メモリ設定を調整して快適なマルチタスクを実現する
Windows 10の100%ディスク使用問題は難しいものではありません。ちょっとした調整とメンテナンスで改善できることがほとんどです。この記事が誰かの問題解決の一助になれば幸いです。健闘を祈ります!