Windows 10の休止状態は非常に便利な機能です。セッションをディスクに保存し、電源オフ時には電力を一切消費しないにもかかわらず、すべての環境でデフォルトで有効になっていないのは少々奇妙です。ノートパソコンの電源をしばらく切って、中断したところからすぐに作業を再開したいという状況に陥ったことがあるなら、このガイドが役立つはずです。休止状態を有効にすると、特に外出中はバッテリーを少し節約できます。また、複数のプログラムを同時に起動していて、すべてを終了したくない場合にも便利です。ただし、休止状態のオプションがすぐに表示されない場合があるので、事前にいくつか設定を調整する必要があるかもしれません。
Windows 10を休止状態にする方法
基本的には、電源メニューに休止状態のオプションが表示されていることを確認してください。有効にすると、スタートメニューからそれを選択するだけで、セッションの途中でも簡単に保存できます。グレー表示になっていたり、表示されていない場合でも心配ありません。いくつか設定を確認する必要があります。システムによっては、BIOSまたはUEFI設定を開いてオンにする必要がある場合もありますが、まずは簡単に説明します。
電源設定で休止状態を有効にする
通常はこれで十分であり、勇気がない限り BIOS を変更する必要はありません。
- スタートメニューで「コントロールパネル」を検索して開きます。そう、「設定」ではなく「コントロールパネル」です。環境によっては設定アプリでコントロールパネルを開くのが面倒な場合があるので、私はコントロールパネルを使うことをおすすめします。
- 「ハードウェアとサウンド」に移動し、「電源オプション」をクリックします。面倒な方は、タスクバーのバッテリーアイコンを右クリックして「電源オプション」を選択すると、より早くアクセスできます。
- 左側のサイドバーで、「電源ボタンの動作を選択する」をクリックします。
- 「現在利用できない設定を変更します」をクリックします。これには通常、管理者権限が必要です。Windowsは時々、状況を複雑にするためにこのようにするのです。
- シャットダウン設定までスクロールダウンします。休止状態のチェックボックスが表示されなくても、慌てる必要はありません。BIOSで無効になっている場合もありますが、まずは試してみてください。
- Hibernateのチェックボックスをオンにして、「変更を保存」をクリックします。簡単です。
場合によっては、特定のマシンでは、この設定を行っても休止状態オプションが表示されないことがあります。その場合は、コマンドプロンプトから有効にする必要があります。これは複雑ではありませんが、管理者権限が必要です。
方法: コマンドプロンプトを使用して休止状態を有効にする
- 管理者特権でコマンド プロンプトを開きます。[スタート] を右クリックし、[コマンド プロンプト (管理者)]または[Windows ターミナル (管理者)]を選択します。
powercfg /hibernate on
と入力して押しますEnter。このコマンドはシステムレベルで休止状態のサポートをオンにします。- 動作を確認するには、ルートディレクトリにファイル
hiberfil.sys
があるかどうかを確認してください。これはWindowsがセッションを保存するために使用するファイルです。このファイルは隠しファイルですが、隠しファイルを表示すると表示されます。 - その後、[電源オプション] の手順に戻り、休止状態ボックスが利用可能になったかどうかを確認します。
一部のユーザー エクスペリエンス レポートによると、このコマンド プロセスは最初は成功するか失敗するかのどちらかです。場合によっては、すぐに再起動すると解決することもあります。あるいは、オプションを無効にしてから再度有効にする必要があることもあります。
Hibernateの使用
このオプションを有効にしたら、スタートメニューを開いて電源ボタンをクリックすると、選択肢の一つに休止状態が表示されます。システムによっては、シャットダウンなどのサブメニューの中に隠れていたり、電源メニューに直接表示されていたりします。休止状態を選択すると、PCはRAMからディスクまですべてを保存してからシャットダウンします。次に電源を入れた際に、すべてのアプリとファイルは前回終了した場所に戻ります。常に完璧に動作するとは限りません。ドライブの読み込みに少し時間がかかったり、一瞬黒い画面が表示されたりすることもありますが、まあ、それがWindowsの常套手段です。
より良い冬眠体験のためのヒント
- 十分なディスク容量があることを確認してください。休止状態では、セッションを保存するためにディスク上に RAM サイズの約 75% の空き容量が必要です。
- それでも休止状態オプションが表示されない場合は、BIOSまたはUEFIの設定を確認してください。そこでオフになっている場合もあります。電源管理オプションまたは「スリープと電源」設定を探し、休止状態のサポートが有効になっている場合は有効にしてください。
- SSD をお使いですか? 再開が速くなったことに気付くかもしれません。これは、SSD が回転式ドライブよりもはるかに優れた処理能力を備えているためです。
- 一部のノートパソコンでは、休止状態が推奨されていないか、バッテリー節約などの理由でメーカーによって無効にされている場合がありますのでご注意ください。不明な場合は、ノートパソコンのマニュアルをご確認ください。
- 休止状態が正しく機能しないという問題が発生している場合は、BIOS またはドライバー (特にチップセット ドライバー) を素早く更新すると、異常な動作が解決されることがあります。
よくある質問
コンピュータを休止状態にするとデータが失われる可能性がありますか?
実際にはそうではありません。セッションをディスクに保存するので、保存せずにシャットダウンするよりも安全です。ただし、機密性の高いアプリを先に閉じておくことをお勧めします。
休止状態オプションが表示されないのはなぜですか?
これらの手順をすべて実行しても表示されない場合は、BIOSまたはUEFIで無効になっているか、マシンの設定がサポートしていない可能性があります。また、一部のシステムでは「ハイブリッドスリープ」モードが競合するため、そちらの設定もご確認ください。
休止状態はスリープモードと同じですか?
いや、スリープはセッションをRAMに保持して少し電力を消費しますが、休止状態はセッションをすべてディスクに書き込むので、一時的に電力を全く消費しません。頻繁に電源プラグを抜くノートパソコンの場合、しばらく離れる場合は休止状態の方が安全です。
休止状態ファイルのサイズはどれくらいですか?
ファイル はhiberfil.sys
、通常、インストールされている RAM の約 75% を占めるため、ドライブの追加スペースを計画してください。
まとめ
- コントロール パネルまたはコマンド ラインから休止状態が有効になっているかどうかを確認します。
- 見つからない場合は、 で有効にします
powercfg /hibernate on
。 - パワーメニューに追加して、必要なときに使用します。
- 動作がおかしい場合は、ディスク容量と BIOS 設定に注意してください。
まとめ
休止状態をうまく動作させるのは、必ずしも簡単ではありません。特に、一部のオプションがデフォルトで非表示または無効になっている場合はなおさらです。しかし、一度設定してしまえば、スリープモードに大量のアプリを溜め込むことなく、電力を節約できる非常に便利な方法です。ただし、Windowsはこれらの機能を使う際に、再起動、BIOSの調整、コマンドラインの煩雑さなど、操作に手間取る場合があることを覚えておいてください。それでも、一度使えるようになれば、バッテリーを無駄にしたり、作業場所を失ったりすることなく、中断したところから簡単に再開できることにきっと気づくでしょう。
これで誰かの時間節約になれば幸いです。幸運を祈ります。そして、これからはPCがスムーズにスリープ状態と休止状態に移行しますように。